【必見】複数人でのブログ運営を検討している方へ【ブログ共同運営】

どうもぐっさんです。

今日はなんと早起きして、出社前に記事を書いています。

というのも、ただ目が覚めてしまい

二度寝するには時間が足りないので起きてPCを開きました。

本業は明日の会議に向け、資料作成の山場です…

また公開処刑される;;

↑本当に大人数の前でボコボコに指摘されます。

超絶憂鬱ですが張り切っていきましょう。

さて、本日は複数人でブログを運営するための重要なポイントを主に

我々がどのようにして運営しているか、具体例を基にお伝えします。

こんな方にオススメ!

・複数人でのブログ運営を検討している方

・友人や同僚にブログ運営を誘われた方

・収益化を目的としてブログを始めようと思っている方

目次

はじめに

tkc

ブログを開設して2ヵ月経ったね~

まーる

最初の頃と比べると
3人とも成長を実感できるよね~

ぐっさん

複数人でブログ運営していく上での
重要なポイントを解説していくよ!!

かすかすてぃブログについて

ブログ初心者3名で運営をしています。私は2度挫折しているので3度目の挑戦

副収入が欲しい。この一心でブログ運営を始めました。

将来的には脱サラしたいという共通の目的を持ち

日々ブログ運営に勤しんでいます。

複数人でのブログ運営について伝えたいことができました。

一か月ほど前に複数人でのブログ運営についてのメリットデメリットを

まとめた記事を書きました。

今なお、複数人でのブログ運営はメリットが大きいという思いは変わっていません。

ただメリットデメリットしか記載できていないので

今回の記事は第二弾もしくは補足的な位置づけになりますね。

複数人でのブログ運営をする上での重要点

このかすかすてぃブログも開設から2か月経ちました。

普段の運営を振り返り、気づきました。

複数人でブログ運営をしていく上で重要点は以下だと考えます。

①ブログ運用の目的が同じである

②共通の時間を持てる

③自分の考えを主張できる関係性である

①ブログ運営の目的が同じである。これ超重要です。

私たちは共通の強い意志を持っています。

『副収入を得たい・あわよくば脱サラしたい。その為には努力を惜しまない』

運営メンバーに一人でも、今の仕事で満足しているからプライベートの時間を割いてまで

記事を書いたりはしたくないな~と思うメンバーがいたら100%うまくいきません。

また、最初は燃えていてもモチベーションが下がってくる方もたくさんいます。

そういう時こそほかのメンバー同士で、共通の目的に向かって励ましあわねばなりません。

逆を言えば、運営するメンバー全員が収益化を目的としないエンジョイ勢なのであれば

デメリットなんて無いに等しいので今すぐブログ運営を始めちゃいましょう☆

まーる

PV数が全然伸びなくて
モチベーション上がらんわ

tkc

ブログ運営魔の3ヵ月っていうから
PV数なんて伸びなくて当たり前や

ぐっさん

まだブログ運用開始して2ヵ月だから
魔の3ヵ月は先だぞ・・・

②共通の時間を持てる

複数人でのブログ運営は、方向性の摺り合わせに膨大な時間を費やします。

複数人でのブログ運営をしていく上で

ブログ名はどうするか/どのようなサイトデザインにするか/アイコンはどうするか/記事の方向性はどうするか/特化型か/雑記ブログか/記事をあげるルーティンは/  等々

書き出したらキリが無いほど、決めることがたくさんあります。

それを決めるには一朝一夕では時間が足りません。

ブログ運営は理想と現実に対する妥協の連続です。

一人ならば諦めがつくことも、妥協を許さないメンバーがいると

それは話し合って解決するしかありません。そうしないと解散です。

私たちはミニマムで週に1回、多いときは2~3回程、1時間~2時間の

オンラインミーティングを実施しています。

さらに、昼夜を問わずラインでブログ運営についての意見交換をしています。

それでも意見はぶつかります。

だからこそ共通の目的があれば、それを起点に物事が判断しやすくなります

あくまで一般的な協調性や配慮を持っていることが前提にはなるので

一人暴君がいてワレニシタガエーだったらまた違います(笑)

ぐっさん

もともとくだらないラインを
年中送りあっているメンバーなので
連絡を取り続けることに対して抵抗なかったよね(笑)

まーる

でもこの3人だからこそ成り立ってる気もするな~
毎週ミーティングして、毎日ラインして
おはようからおやすみまで連絡してるのって狂気の沙汰でしょ

tkc

ちょっと意気投合したくらいの
SNS上の知り合いや、そこそこ仲のいい
友人・同僚だとうまくいかないだろうね

③自分の考えを主張できる関係性である

②でも述べた通り、意見交換や認識の摺り合わせが必要不可欠な中

自分の意見が言えない場合は、複数人でブログ運営をするメリットは無いです。

恐らくすぐにブログ運営が苦痛になり辞めてしまうでしょう。

また、意見が言えないことを自覚している方は

意見の吸い上げを積極的に行ってくれる共同運営者を見つけましょう

こちらも収益化を目的としていないエンジョイ勢なら特に気にする必要はありません。

むしろ人に任せてた方が楽です(笑)

tkc

意見の食い違いは絶対起こるから
それを恐れないようにすることが大事だよね

我慢することと相手の意見を尊重することは
決してイコールにならないと思うよ

ぐっさん

なんか鳥がぴーぴー言うとりますが
そういえばtkcは頑なに人アイコンにしなかったんだ。

これも立派な彼の意見だよね。

最後に

えらそうに書いてきましたが

私たちはノウハウが無い素人集団に変わりがありません。

その中で、日々協力しながら運営を続けていくことで少しずつ成長を実感しています。

複数人でのブログ運営することのメリットは本当に大きいです。

この記事を読んで、複数人でのブログ運営は
簡単ではないと思われた方がいるかもしれませんが

ブログ運営をあきらめようとは思わないで欲しいです。

一人でもいいのでとりあえずやってみましょう!

ブログ運営することで得られるものはたくさんあります。

また、今後複数人でのブログ運営を検討されている方で
この記事が少しでも、複数人でのブログ運営の指標となれたら幸いです。

それではグッドバイ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

サブカル強めのギャンカス清楚系
好きな役は四暗刻崩れの対々和
好きなスロットはケロット2
好きな騎手は幸英明
マイナーミュージックを啜って生きてます。どうぞよろしく

コメント

コメントする

目次
閉じる